【企業担当者向け】雇用保険の加入条件や手続き方法の基本情報まとめ
![【企業担当者向け】雇用保険の加入条件や手続き方法の基本情報まとめ](../../../../images/hr-get/20240613_4450.jpg)
【目次】
|
雇用保険の目的
労務担当者が加入手続きを怠った場合、6カ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金に処されるケースもあるので(雇用保険法第83条)必須項目です。
雇用保険と他の保険との違い
雇用保険はあくまで失業手当を軸とした、各種の再就職支援等のみであることを念頭に置いてくださいね。
雇用保険の加入条件
この章では、雇用保険の加入条件について実際の厚生労働省の記述をもとに、時間の下限や細かな社会的立場も含めて解説いたします。
所定労働時間が週20時間以上もしくは月87時間以上
また、シフト制だと週によって勤務時間が異なる場合もあります。よって、月87時間以上で計算されます。要は、一週目が10時間であっても、残りの週で77時間を超えれば雇用保険の加入条件を満たせるということです。
働き始めて31日以上の雇用が見込まれること
- 期間の定めがない雇用
- 雇用契約に更新規定があり31日未満の雇止めがない
- 雇用契約に更新規定がなくても同様の雇用契約により雇用された労働者が31日以上雇用された実績をもつ
ここまでをまとめると「所定労働時間が週20時間以上もしくはシフト制で月87時間以上」でかつ「31日以上の雇用が見込まれること」双方を全て満たすことが雇用保険の加入条件になりますので、ぜひ、参考にしてください。
学生のように加入条件の時間を超えていても対象外になる人もいる
- 無限責任社員
- 顧問
- 昼間学生 ※卒業前に内定先に就職し卒業後も引き続き勤務することが予定されている場合や、通信教育・夜間・定時制の学生は除く
- 家事使用人
- 臨時内職的に雇用される者
- 授産施設の作業員
- 保険会社の外務員及び商事会社の外交員、営業部員(事業主と雇用関係になく、委託関係と認められる者)
- 旅館、料理店、飲食店、接客等、娯楽場の事業に雇用される者(事業主との間に雇用関係のない者)
- 在日外国人(外国において雇用関係が成立した後、日本国内にある事業所に赴き勤務している者)
参照:厚生労働省 Q1 雇用保険の加入の要件を教えてください。
無限責任社員とは、合名会社の社員、合資会社のうち一人が該当します。その他の株式会社や合弁会社、合同会社の社員は社長含めて有限責任社員(もしくは出資がある関節有限責任社員)です。
![社労法務システム+Esia-Zero(イージア・ゼロ)について](../../../../images/hr-get/banner/images20240115123120.png)
雇用保険による従業員への給付制度
基本手当(失業手当)
「失業保険」というものは厳密には存在せず「雇用保険でもらえる失業給付」である基本手当が該当します。基本手当では離職前の給与の5割〜8割程度を支給、給付日数は90日〜330日の間です。離職時の年齢と離職理由によって異なります。
再就職手当と就業促進手当
再就職手当は、再就職先が決まった時点で基本手当の支給日数が1/3以上残っている場合に支給されます。加えて、就業促進定着手当は、その再就職手当を受け取った方で再就職後半年間に支払われた1日あたりの給与が以前の職場より少ない場合に、その差額を支給する手当です。
教育訓練給付金
ただし、雇用保険を同一事業者から1年以上被保険者となっていること。そして、過去3年間で教育訓練給付金を受給したことがある方は利用不可能等。労働者の状況によって給付を受けられるかの細かな条件が存在するので労務担当者は明確に知っておくべきです。
育児休業給付金
介護休業給付金
技能習得手当
従業員を雇入れする場合の手続き
ハローワークに提出した後「雇用保険被保険者証」と「雇用保険資格取得等確認通知書」(被保険者通知用)が交付されます。通常、雇用保険被保険者証は企業が退職まで保管し「雇用保険資格取得等確認通知書」(被保険者通知用)は企業から従業員へ渡す義務があります。
従業員が離職する場合の手続き
従業員が転勤する場合の手続き
まとめ
- 所定労働時間が週20時間以上もしくはシフト制で月87時間以上
- 31日以上の雇用が見込まれること
- 厚生労働省で定められた社会的立場に該当しないこと
また、雇用保険は労働者の生活の安定と、再就職の向上、促進を図るため、失業給付や育児、介護、他にも在職中の方も使えるキャリアアップの補助金制度等さまざまな手当があります。
雇用保険手続きを含めた日々の労務管理をもっと楽にするには
日本シャルフでは、給与計算、社保雇用業務、電子申請などが1つのマスター情報で管理でき、労務管理業務が効率的に行える、「社労法務システム」を提供しています。
入退社手続きに必要な業務が一目で分かり必要書類も豊富にご用意、複数の届け出をまとめて一括申請できる、など、豊富な機能を取り揃えています。
社労法務システムで社員情報、給与、申請業務、マイナンバーなど一元管理しながら、効率的に労務管理業務を行いませんか?
HR-GET編集部
HR-Get(エイチアールゲット)は、創業から30年以上にわたり、社会保険労務士の方や、企業の労務ご担当者様向けにシステムを開発・提供・サポートをしている株式会社日本シャルフが運営するWEBメディアです。
「人事、労務、手続き、働き方改革、トラブル」などに関するものをテーマとし、人事・労務に関わるビジネスに日々奮闘する、多忙な経営者や人事・労務の担当者に役立つ情報を提供します。